未来創造研究所/Future Insights Lab.のロゴ
乃村工藝社のロゴ

リアルな空間をよりリッチにするには?

Project Title

リアルとバーチャル

プロジェクト概要
 空間コンピューティングプラットフォームにおけるプロトタイピング

動機・課題

VR元年と幾度となく言われてきた近年、VRなどの開発を勤しむ者たちはいかに仮想空間での体験を現実に近づけるかを追求している。しかし、どれだけ頑張ろうと仮想での体験は仮想であり、彼らには現実の空間は創れない。加えて、より仮想空間がリッチになったとしてもHMDを外した時、現実への絶望が大きいのではないかとも思う。一方で、現実の空間を創造できる我々にとっては、現実と仮想は切り離す必要性はなく、むしろ、現実と仮想との地続きな関係性を考案し、今までなかったた新しい空間体験を提案できるのではないだろうか。現実と仮想の不可逆性の中での共存を検討していく。

仮説・解決方法

様々なデバイスを試したり、コンテンツ作成をしたり、外部のパートナーとともに、ブレスト・プロトタイピングを行う。一方でコンペなどにも積極的に応募していく。

将来的なビジョン

ゆくゆくはXR空間といったら乃村だよねといわれるようなパイオニア的存在になることを目指す。また、仮想空間という付加価値を現実空間に与えられるような提案の骨格を担う。

今井 健人

プランナー/エンジニア

専門である認知科学とメディアアートを土台に様々な媒体で創作活動を行う|万人へ錯覚を促す恣意的な空間体験づくりに取り組む|クマ財団5期生|SIGGRAPH ASIA 2022 Best XR Content Award, 第0回 Tech Direction Awardsなど受賞歴多数。

大栁 友飛

デザイナー

空間のデザインや、プロダクト、サービスの設計など、幅広いアプローチを駆使しながら本質的なアイデアを考えることが好きです。最近は「創造性に寄与するAIとはなにか?」をキーワードに、さまざまなプロトタイプを試作中。

吉武 聡一

デジタルクリエイティブディレクター

空間体験のプランニング、デジタルコンテンツ制作を企画から実装まで一貫して行うディレクター。主な研究開発のテーマは空間におけるデータ活用。乃村が取り組めていない領域で新たな価値・ビジネス創出に挑戦中。

TOPページ

Contact

お問い合わせ

お問い合わせ/お見積もり依頼/資料請求は下記よりお気軽にご連絡ください。
※乃村工藝社コーポレートサイト「その他のお問い合わせ」に遷移します
※「未来創造研究所」のお問い合わせとご記載ください