未来創造研究所/Future Insights Lab.のロゴ
乃村工藝社のロゴ

人は”いつ・どのようにして・何に”感動しているのだろうか?

Project Title

"感動"のプロファイリング

プロジェクト概要
感動の辞書をつくる。

動機・課題

“感動” と⼀⾔で⾔っても、その内容や出来事は様々。また“感動” という⾔葉がどんな⼼の動きを指しているのかは、⼈によって捉え⽅が曖昧です。
⼼理学の領域では、“感情” の定義や分類は種々あれど、“感動” の定義はあまり知られていません。では、⼈が“感動” するときにはどんな⼼の動きが起きていて、その感動を誘発するトリガーとはいったい何なのか?
それが、この研究で明らかにしたいことです。

仮説・解決方法

感動が引き起こされるとき、そこにはどのようなプロセスがあるのでしょうか?
おそらく様々な状況や個⼈の経験に基づいて、ありとあらゆるプロセスが考えられるはずです。そこで本研究では、⼈々から具体的な感動体験を収集し、そこから感動を引き起こす要素の抽出・分析を⾏うことで、感動パターンの体系的把握を試みています。

将来的なビジョン

感動の辞書をつくる
これらの研究は、“感動” に関するナレッジ化された知識として、乃村のクリエイターが“歓びと感動” を創るための実践的なツールづくりに繋がっていきます。
⾔語体系化した感動のパターンを「感動辞書」として編纂し、次の感動づくりに活⽤していくことで、乃村が提供する“感動” の価値をさらに⾼めていきます。

堀井 麻央

プランナー

文化施設の展示企画プランナー。特に、科学や技術の面白さを伝えるサイエンスコミュニケーションを得意とし、科学館や自然史博物館に多く携わる。物事が相手にどのように伝わるかを日々試行するうちに、教育学や心理学の分野に足を踏み入れる。

田中 麻沙子

デザイナー

特に企業や地域の発信・コミュニケーションの場づくりに多く携わり、空間の設計デザインを担う。直観的に“伝わる・使いやすい・その場に適したデザイン“をモットーに空間創りに取り組んでいます。

井関 彩乃

アカウント

感動したときの涙と、悲しいときの涙では、泣いた後の身体の疲れ方や、心が晴れ晴れする程度が違うと感じませんか?大学では、心理学の観点から「感動する心」や「感動の涙」を研究してきました。実験室だけでなく、実空間を舞台に、さまざまな分野の皆さんと手を取り合って、「感動の効果」を検討していきたいと思います。

TOPページ

Contact

お問い合わせ

お問い合わせ/お見積もり依頼/資料請求は下記よりお気軽にご連絡ください。
※乃村工藝社コーポレートサイト「その他のお問い合わせ」に遷移します
※「未来創造研究所」のお問い合わせとご記載ください