未来創造研究所/Future Insights Lab.のロゴ
乃村工藝社のロゴ

子どもにとって、どんな空間・体験がどのように作用するのか?

Project Title:

子どもとおとなの空間ナレッジ『ここナレ』

プロジェクト概要
子どももおとなも居心地よい空間、アナログ/デジタルコンテンツの子どもへの影響を探る。

動機・課題

乃村工藝社が提供する子ども・保護者、子どもに関わる人々に向けたさまざまな空間やコンテンツが、子どもの心と体の発達段階へのどんな影響を及ぼすのか。デジタル・アナログそれぞれのコンテンツが、子どもたちの感性にどう作用するのか。未来を担う子どもたちに、より良い空間・体験を提供するためのナレッジを蓄積していきます。

仮説・解決方法

子どもの「空間」「体験」のデザインに関わる各種事例や先行研究、有識者との連携により具体的なアイディアとその作用について調査・研究し、プロジェクトへの実装を通してナレッジ化を進めます。

将来的なビジョン

変化し続ける子どもたちを取り巻く環境のなかで、子ども保護者、子どもに関わる人々に向けた空間や体験をデザインするときに、より良い選択をするための手助けとなることを目指します。誰もが居心地よく過ごせ、許容され、それぞれの居場所がある未来、共生社会の実現に向けて、子どものことを考え尽くした空間・体験で、つくり手の想いや歓びと感動を次世代につなぎたいと考えています。

松本 麻里

デザインディレクター/「インクルージョン&アート」リーダー

多様な人々が「文化芸術体験を介して社会や世界とつながり新しい価値観と出会う」をテーマとする未来創造研究所「インクルージョン&アート」のリーダーを務めながらユーザーや当事者と共に誰もが心地よく過ごせる場とプログラムのデザインを行う。

井部 玲子

乃村工藝社のユニークなクリエイティブを、既存の領域にとらわれず、さまざまなところへ届けたい。空間づくりを通して、心の豊かさのある社会を作りたい。そんな思いで、プロジェクトを進めています!

蛭田 彩子

デザイナー

企業のPR施設系や展示会に多く携わり、近年は子ども施設やインクルーシブなプロジェクトにも展開を広げている。どんな市場においても、この空間ではどんなコミュニケーションを生み出せるかを意識し取り組んでいる。

岡本 千絵

デザイナー

商業空間、中でも飲食店や物販店を得意とする。育休・産休中の経験を経て、こどももおとなも誰もが心地よく安心して過ごすことができるインクルーシブな空間の重要性を感じ視野を広げている。

孫 君如

デザイナー

大型複合施設における建築計画から環境計画策定を中心に携わり、企画デザインやチームマネジメントを得意とする。育児の経験がより心地よい空間を創出できるよう取り組む

岡田 愛裕美

デザイナー

商業やキッズ関連の施設、ホテルまで幅広く携わっています。キッズ関連の施設においては、子供はもちろん大人の居心地も重視した空間づくりを目指しています。

市川 愛

プランナー

商業やエンタメなどの集客施設からイベントまで、幅広いジャンルの企画業務に携わっています。

TOPページ

Contact

お問い合わせ

お問い合わせ/お見積もり依頼/資料請求は下記よりお気軽にご連絡ください。
※乃村工藝社コーポレートサイト「その他のお問い合わせ」に遷移します
※「未来創造研究所」のお問い合わせとご記載ください