未来創造研究所/Future Insights Lab.のロゴ
乃村工藝社のロゴ

好きな場所へ、行きたい場所へ、行きたくても行きにくい外出や体験をあきらめていることはないか?

Project Title

センサリーフレンドリープロジェクト

プロジェクト概要
「誰もが参加できる」 共生社会に向けた環境を構築。

動機・課題

多様化が叫ばれる中で、空間やサービスにもこれまで以上に多様な人々を迎えられる包容力や気配りが求められていると感じます。可視化できる空間の留意点だけでなく、可視化しにくい空間づくりに着目し調査・実証をすることで、今後の空間づくりに生かすことができるのではないだろうか。

仮説・解決方法

可視化しにくい部分として感覚に着目し、多くの人にとっては苦痛でない刺激をつらいと感じてしまう「感覚過敏」がある方々に着目しました。苦手な感覚を防ぐ・遠ざけるだけでなく、感覚を守る、心地用感覚を探求することを意識し当事者のニーズに合わせた空間、アイテム選定や、賑わいの空間にケアの思想を入れ込むことで、今まであきらめていたこと、体験をホスピタリティのある空間づくりで解決することができます。

将来的なビジョン

センサリーフレンドリーな空間は、感覚過敏・発達障害の方々に限らずこれまで外出をあきらめていた、困難だった方々のニーズにもこたえることができ施設利用者の増改にも期待することができます。また、今後、医療や福祉といった市場や、学校・オフィス・商業施設・スタジアム、エンタメ施設など幅広い市場で今後求められることが予想され、社会インフラとしてのホスピタリティ空間を目指します。

松本 麻里

デザインディレクター/「インクルージョン&アート」リーダー

多様な人々が「文化芸術体験を介して社会や世界とつながり新しい価値観と出会う」をテーマとする未来創造研究所「インクルージョン&アート」のリーダーを務めながらユーザーや当事者と共に誰もが心地よく過ごせる場とプログラムのデザインを行う。

堀池 勇綺

センサリーフレンドリープロジェクトマネジャー

これまでに培ってきた経験を元に、プロジェクトの全体推進を主に担当。
外出をあきらめていた人や、外出が困難であった人達にも、安心して外出をし、体験や感動を持ってもらえる空間づくり、サービスの提供を目指して取り組んでいます。

井部 玲子

乃村工藝社のユニークなクリエイティブを、既存の領域にとらわれず、さまざまなところへ届けたい。空間づくりを通して、心の豊かさのある社会を作りたい。そんな思いで、プロジェクトを進めています!

中野 拓朗

デザイナー

展示空間街路を活用したパークレット・社会実験における空間デザイン、都市公園の建築監修、プロダクト開発など空間設計にとらわれない柔軟な発想で個性的な案件を手掛けている。

堀越 さやか

デザイナー

ミュージアムデザインを中軸として、空間、展示、体験演出、サイン、プロダクトを総合的にディレクションする。メディアコンテンツの空間化、子どもの遊び空間も得意とし、近年は人間の持つ「感覚」に深くアプローチ、福祉、教育へも新しいサービスを開発中。

蛭田 彩子

デザイナー

企業のPR施設系や展示会に多く携わり、近年は子ども施設やインクルーシブなプロジェクトにも展開を広げている。どんな市場においても、この空間ではどんなコミュニケーションを生み出せるかを意識し取り組んでいる。

大西 壮直

プロダクトディレクター

展示施設やイベント案件を得意とし、プロダクトを中心に造形・メカ・映像など複合的な演出・体験のディレクションを手掛けている。
多様なアイデアや想いを具体的な「ものづくり」に落とし込み、魅力的な空間創造に取り組む。

村上 奈津子

アートプロジェクトマネージャー

既存を活かして新たな価値を生み出す、そんな空間づくりに魅力を感じています。
コミュニケーションフックとなる場づくりに、誰かの問いや気づき・考えるキッカケとなるアートが出会う事で生まれる、空間の在り方やその可能性を切り拓きたいと模索中

TOPページ

Contact

お問い合わせ

お問い合わせ/お見積もり依頼/資料請求は下記よりお気軽にご連絡ください。
※乃村工藝社コーポレートサイト「その他のお問い合わせ」に遷移します
※「未来創造研究所」のお問い合わせとご記載ください