
Project Title
未来のあたりまえ空間
プロジェクト概要
常識やフツウとみなされ、暗黙のルールやフォーマットによってつくられた空間や環境をいちど疑ってみる。
- 動機・課題
階段を上がる、電車に乗る、改札を通る等、日常の行為が問題なくクリアできる背景にはそうすることが最適であると設計された場であるから。一方で、文字がよめなかったら、歩くことができなかったら… 階段も、電車も、改札も、そうではないときよりもハードルが高いことは想像に容易い。当たり前に過ごす日常のなかに、誰かの命を脅かす異常がある。見方や目線を変えて、空間、及び、空間を取り巻く環境を捉えなおしてみる。
- 仮説・解決方法
都市のなか、日常のなかを構成する“あたりまえ”を分解・分析する行為を通じて、“あたりまえ”に再構築を投じる。
- 見方を変えることによって気付く違和感や不可解を採集する
- 人の動きや流れ、時間経過、痕跡を参与観察し、そこにひそむ価値観や背景を探る
- 将来的なビジョン
「ひとりひとりが尊重される多様性の時代」と、誰もが納得できる世の中へ。すこし違ってもよいと曖昧さや柔さを許したデザインや、はじめは手間に思えても慣れればよいと受け入れられる仕組みを、わたしたちがつくる空間や体験の中に実装していきたい。

佐竹 和歌子
プランナー
博物館や科学館など文化施設を中心に展示空間のプランニングを行う。多様な利用者と共につくるインクルーシブワークショップの企画や実施にも携わり、誰もを受け入れる施設づくりと、その可能性を拡げていくことを目指す。

大栁 友飛
デザイナー
「空間とはなにか?」という根源的な問いのもと、デザインを通じた空間の探求と可能性の拡張がミッションです。空間のデザインはもちろん、マテリアルの開発やシステムの構築、ときには研究をして論文や書籍の制作を行うなど、多岐にわたって活動中。

今井 健人
プランナー/エンジニア
専門である認知科学とメディアアートを土台に様々な媒体で創作活動を行う|万人へ錯覚を促す恣意的な空間体験づくりに取り組む|クマ財団5期生|SIGGRAPH ASIA 2022 Best XR Content Award, 第0回 Tech Direction Awardsなど受賞歴多数。