未来創造研究所/Future Insights Lab.のロゴ
乃村工藝社のロゴ

メタバースはプロセスの可視化が面白い気がする

NOMLABの美馬です。普段はデジタルコンテンツを主軸とした企画・制作を行っています。ご覧いただけるProjectとしては、王貞治ベースボールミュージアム徳島県立博物館リニューアルなどを担当しています。今回は最近思うことをつづってみます。

時代ごとに流行りの目新しいワードが産業の気運醸成を高める役割があると思いますが、言葉先行で乱立しているように思う昨今。
 

「メタバース」
 

ゲーム市場を除くと、その成功事例は少ないのではないでしょうか。私もいくつか体験してみましたが続かなかった記憶にあります。

持続可能性を考えたときに、方向性は大きく2つに分かれると考えます。

1つは、大きな市場で、あらゆるターゲットに響く方向性。GAFAのビジネスように新たなインフラとして確立させることです。
もう1つは、ニッチな市場でコアターゲットにより深くすることであると言えます。成功しているメタバースはどちらかというと後者が多いように思います。
今回、メタバースと空間体験との融合性という点で少し考えてみました。

メタバースが仮想世界・仮想空間サービスの総称だとしたときに、今の我々に置き換えるとメタバース「的」なものは日々享受しているのが当たり前の世の中になっていると考えます。特に享受するまでの「プロセス」においてでしょうか。

例えば、ECサイトで注文した今の配送状況が可視化されたり、タクシーアプリや宅配フードアプリも運転手や配達人がどこにいて、いつ届くのかがリアルタイムに可視化されたサービスを享受するものが当たり前の世の中になっていると思います。

ということで、なんでもメタバース作ってよいよー!と言われたら私ならこんなサービスを作りたいなということを妄想してみました。


<妄想アイディア>

●STEP1
【テーマ】1次産業(農業・漁業・畜産)および2次加工品など
【いつ・どこで】旅行の立ち寄り時の道の駅、農園、体験施設など
【どうやって】地元の野菜や果樹、畜産を植えたり、放流したり。実際の体験を行います。と同時に専用メタバースのログイン権利も配布。

●STEP2
【その後】帰宅後、ログインすることにより、普段生活でもメタバース上で育てたり、原材料を組み合わせたりして加工物や工芸品に組み合わせていく。育ったり、加工されメタバース上で収穫・完成。

●STEP3
【締め括り】その後、実際に地方自治体から実際に収穫した・完成したものが届くというサービス。

地域産品のプロセスをメタバース上でエンタメ化して付加価値や愛着心の醸成、継続的な関係性づくりにメタバースが生きるのではないか!

そんな妄想をしている最近です。

美馬弘宜

プランナー

リアル×デジタルの融合や可能性について、日々研鑽中です。
ミュージアムやイベント、スポーツ体験施設、商業の販促コンサルなど、
今までになかった新しい世界に挑む日々を快感に思いながらお仕事してます。

TOPページ

Contact

お問い合わせ

お問い合わせ/お見積もり依頼/資料請求は下記よりお気軽にご連絡ください。
※乃村工藝社コーポレートサイト「その他のお問い合わせ」に遷移します
※「未来創造研究所」のお問い合わせとご記載ください