.png)
noon by material record × &SPACE PROJECT「DEBRIS」リリースイベントレポート
2025年6月27日、東京・日本橋にあるホステル「CITAN」にて、ロケットの燃料タンクから生まれたスピーカー「DEBRIS(デブリ)」のリリースイベントが開催されました。
素材の記憶に耳を澄まし、音のなかに宇宙と地球のあいだを感じる一夜。会場には、宇宙開発や素材の循環、音楽に関心のある人々が集い、「DEBRIS」がたどってきた旅路に耳を傾けました。
.jpg)
「DEBRIS」は、北海道・大樹町にある民間ロケットの試験用燃料タンクを素材に、音響装置として再構築したスピーカー。地球資源と音をテーマに探究する「noon by material record」(乃村工藝社)と、宇宙をもっと身近な存在へとひらく「&SPACE PROJECT」による協働で誕生しました。本イベントでは、DEBRISが旅してきた時間と場所を伝えるトークセッション、オリジナル楽曲の視聴会、DJプレイが展開されました。
「DEBRIS」特設サイト DEBRIS | ROCKET TANK SPEAKER
スピーカーを通して語られた、プロジェクトの背景と宇宙産業の現在地
.jpg)
トークセッションには、&SPACE PROJECTの中井章郎(DOKASEN)氏、noon by material recordの後藤慶久(乃村工藝社)氏が登壇。さらに、北海道大樹町役場より、宇宙港「北海道スペースポート」に関する応援メッセージも寄せられました。
「世界では今、毎日のようにどこかでロケットが打ち上げられています。宇宙は遠い存在ではなく、私たちの生活にも影響する“となり”になりつつあります。だからこそ、このプロジェクトはロケット産業のまち・北海道大樹町と連携し、廃材となる燃料タンクを使ってスピーカーをつくることに意味があると考えました」(中井氏)
.jpg)
そして「DEBRIS」のデザインを手がけた小山田創(乃村工藝社)と楽曲制作を担ったトラックメイカーGONNO氏が加わりスピーカーと楽曲に込めた意図が語られました。
「無重力の空間では、上下も前後も曖昧になります。DEBRISは、そうした宇宙的感覚をかたちにするため、音が全方位に広がる“無指向性”の構造としました。素材の質感や、浮遊するような構成は、時間と空間の境界をあいまいにします。素材の声に耳を傾けることで、何かが見えてくる──そんな存在になればと願っています」(小山田氏)
.jpg)
この日披露された楽曲「Universe and Universal Life」は、トラックメイカー・GONNO氏による新作。
北海道・大樹町で収録された風や波、ビーコンの音といったフィールドレコーディング素材をもとに構成され、DEBRISから再生されました。
「“Universe”は宇宙、“Universal Life”は普遍的な生活。
この二つが並ぶことで、非日常と日常が溶け合うようなイメージが浮かびました。音づくりの面では、未来的な技術の質感と、自然に寄り添う優しさが共存するサウンドを目指しました」(GONNO氏)
.jpg)
“DEBRIS”が揺らした夜の余韻
夜も更けるころ、GONNO氏と増村和彦氏、によるDJプレイが始まると音はさらに場の密度を高めていきました。
DEBRISに宿る素材の記憶が、会場を揺らし東京の夜に新しい余韻を刻んでいきます。
来場者の多くが音楽に身を任せ、ときに言葉を交わしながら、互いに感じた可能性を語り合っていました。
音は媒体であると同時に、記憶の装置であり、対話の導火線にもなり得る──そう実感できる夜となりました。
【イベント概要】
イベント名:「DEBRIS」release party
日時:2025年6月27日(金)
会場:CITAN(東京都中央区日本橋大伝馬町15-2)
主催:noon by material record × &SPACE PROJECT
出演:GONNO、増村和彦、Okazaki Keigo(DJ)
本イベントのメディア掲載情報についてはこちら

小山田 創
デザイナー
プログラミングを使ったコンピュテーショナルデザインを得意とし、企画展示、VRコンテンツ、展望施設など、空間デザインとメディアコンテンツを織り交ぜた空間体験づくりに取り組む。

山田 大地
アカウント/プロデューサー
ノムラメディアス所属。ラグジュアリーブランドをメインクライアントに、造作・美術にとどまらず、運営や演出を含む全体プロデュースに携わる。スクラップ&ビルドの業界に課題と責任を持ちながら、素材や環境に自然と意識が向くような体験づくりに取り組む。

原 直瑠
アカウント
ノムラメディアス所属。大学では金工を専攻し、ものづくりの知識が強みであるディレクターを志す。商業施設の季節装飾から地域の芸術祭など幅広い案件を担当。短期使用である装飾の在り方を考え、素材に目を向けてもらう活動に取り組みます。

後藤 慶久
サステナブルマテリアル・マイスター
クライアントであった欧米のファッションメゾンが2020年あたりから、環境配慮を先進的に進めていた影響で空間の環境分野について深くかかわり始める。素材メーカーとの商品開発、環境起点のプロジェクト開発、社内外での啓蒙セミナーなどに従事し、空間創造事業におけるサステナブル・デザインを実装するために活動を続けている。