未来創造研究所/Future Insights Lab.のロゴ
乃村工藝社のロゴ

Topics

トピックス

コラム

メタバースはプロセスの可視化が面白い気がする

NOMLABの美馬です。普段はデジタルコンテンツを主軸とした企画・制作を行っています。ご覧いただけるProjectとしては、王貞治ベースボールミュージアムや徳島県立博物館リニューアルなどを担当しています。今回は最近思うことをつづってみます。時代ごとに流行りの目新しいワードが産業の気運醸成を高める役割があると思いますが、言葉先行で乱立しているように思う昨今。 「メタバース」 ゲーム市場を除くと、その成功事例は少ないのではないでしょうか。私もいくつか体験してみましたが続かなかった記憶にあります。持続可能性を考えたときに、方向性は大きく2つに分かれると考えます。1つは、大きな市場で、あらゆるターゲットに響く方向性。GAFAのビジネスように新たなインフラとして確立させることです。もう1つは、ニッチな市場でコアターゲットにより深くすることであると言えます。成功しているメタバースはどちらかというと後者が多いように思います。今回、メタバースと空間体験との融合性という点で少し考えてみました。メタバースが仮想世界・仮想空間サービスの総称だとしたときに、今の我々に置き換えるとメタバース「的」なものは日々享受しているのが当たり前の世の中になっていると考えます。特に享受するまでの「プロセス」においてでしょうか。例えば、ECサイトで注文した今の配送状況が可視化されたり、タクシーアプリや宅配フードアプリも運転手や配達人がどこにいて、いつ届くのかがリアルタイムに可視化されたサービスを享受するものが当たり前の世の中になっていると思います。ということで、なんでもメタバース作ってよいよー!と言われたら私ならこんなサービスを作りたいなということを妄想してみました。<妄想アイディア>●STEP1【テーマ】1次産業(農業・漁業・畜産)および2次加工品など【いつ・どこで】旅行の立ち寄り時の道の駅、農園、体験施設など【どうやって】地元の野菜や果樹、畜産を植えたり、放流したり。実際の体験を行います。と同時に専用メタバースのログイン権利も配布。●STEP2【その後】帰宅後、ログインすることにより、普段生活でもメタバース上で育てたり、原材料を組み合わせたりして加工物や工芸品に組み合わせていく。育ったり、加工されメタバース上で収穫・完成。●STEP3【締め括り】その後、実際に地方自治体から実際に収穫した・完成したものが届くというサービス。地域産品のプロセスをメタバース上でエンタメ化して付加価値や愛着心の醸成、継続的な関係性づくりにメタバースが生きるのではないか!そんな妄想をしている最近です。

コラム

ペットとコミュニケーションする空間

こんにちは、エレンと呼ばれているNOMLABのチャンです、自称Experience Plannerです。記念すべきidea seeds第1号をお届けしたいと思います。idea seedsとは?と疑問を持っていると思いますので、勝手に説明すると「アイディア集」と解釈しています。NOMLABのメンバーたちが日常で発想したアイディアや仕事で使わなかった提案など、気楽に発信できる場所であるといいなと思います!誰かのインスピレーションになるかもしれないのが楽しみですね!大学院では押しボタンについて研究しまして、予期せぬ体験が与えられるボタン装置を街中に設置しました。というわけで今回は押しボタンに関する、私の空想をお聞きください! SNSで話題の「言葉を使いこなす猫」中国のSNSで猫がサウンドボタンを押して飼い主と対話する動画を見るのがマイブームになっていて、その「福福」という猫ちゃんは「遊ぶ」「食べる」など主体的な言葉から「痛い」「怒る」など感情を表す言葉まで使いこなしています。私の中で、福福はただのペットとしての猫ではなく、その家族に発言権を持つメンバーの一員としてだんだん見始めました。「もはや猫じゃない、猫の妖精だ」「大学に進学させて」など私の感想と近いコメントが続々と出ています。 ペットと単語ボタンこのようなペットが「単語ボタン」でコミュニケーションする動画はTik TokやYouTubeですごく人気になっていて、「犬のボタン」はアメリカAmazonで大量に売っているといいます。動物学者などもこの行為について研究し始めています。犬や猫は本当に単語の意味を理解しているかどうか、ただのおやつに対する欲求と動機であるかどうか、まだまだ研究が必要ですが。けれどペットが「単語ボタン」を通してある程度自分の意志を伝えていることのが今までにないことであり、これから私たちはよりペットの気持ちを重視するきっかけになるだろうと信じたいです。カリフォルニア大学助教Federico Rossano博士は今後動物の権利と意識の社会議題とする可能性も上げました。 ペットと家族と押しボタンのシェアスペースが欲しい!今までの猫カフェや犬カフェの形が変わる可能性もあるのではないかと思います。動物と一緒にくつろぐ、癒しを求めることから、動物と対話できる体験になるかもしれません。ワンちゃんと猫ちゃん、飼い主家族が集まって、遊びながら交流しながらサウンドボタンを訓練するシェアスペースはどうでしょう?子供たちはバシバシボタンを押しまくり、ペットと家族がゆったり過ごせそうな時間になりそうです。また、トレーニングすることにより、ペットと徐々に対話でき、家族の一員として接する意識が深まっていき、将来的にペットは新しい存在となり、新たな社会価値を与えられるだろう、と予想しています。

Contact

お問い合わせ

お問い合わせ/お見積もり依頼/資料請求は下記よりお気軽にご連絡ください。
※乃村工藝社コーポレートサイト「その他のお問い合わせ」に遷移します
※「未来創造研究所」のお問い合わせとご記載ください